教育実習に向けた準備リスト:必須アイテムと便利グッズ

教育実習

教育実習をスムーズに進めるためには、事前の準備がとても大切です。
特に、小学校や中学校で実習を行う場合は、それぞれの学校のルールに沿った持ち物をそろえておくことが必要になります。

この記事では、教育実習に臨むにあたって絶対に用意すべき必須アイテムと、持っていると便利なグッズを詳しく紹介します。

「これがなくて困った……」とならないように、余裕を持って準備を進めておきましょう。

また、持ち物を選ぶ際には、派手なデザインを避け、機能性を重視することもポイントです。
実習先の学校にふさわしいアイテムをそろえて、万全の状態で当日を迎えられるようにしましょう。

\毎日ポイントがたまってお得!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

教育実習までに準備して入手しておいがほうがいいアイテムまとめ

教科書:実習中に授業を担当する際にかかせない

実習中に授業を担当する際、教科書は欠かせません。

小学校の実習では、担当学年の主要科目(国語・算数・理科・社会など)の教科書を一式そろえておく必要があります。
中学校の場合は、担当する専門教科の教科書を準備するのが一般的です。

多くの大学では、教育学部の生協などで教科書を購入できることが多いため、早めにチェックしておきましょう。
大学の生協が利用できない場合は、実習前の打ち合わせ時に、教科書の購入方法について確認することが重要です。

学習指導要領:授業計画を立てる際に重要

授業計画を立てる際に、学習指導要領は基準となる重要な資料です。
この指導要領をもとに、授業の目標や進め方を決めていきます。

大学の生協で販売されていることが多いため、早めに購入しておきましょう。
また、「学習指導要領解説」も併せて手に入れておくと、授業づくりの参考になります。
この2冊があれば、実習中に授業計画を立てる際の大きな助けになるでしょう。

教育実習録:必ず購入

実習中に学んだことや、指導された内容を記録するためのノートです。
この「教育実習録」は、単位認定のために学校に提出する必要があるため、必ず購入しなければなりません。

購入する際は、小学校用・中学校用の違いに注意し、自分の実習先に合ったものを選ぶようにしましょう。

腕時計:時間管理がとても重要

教育実習中は、時間管理がとても重要になります。
しかし、スマートフォンで時間を確認することは難しく、特に授業中はスマホの使用が禁止されている場合がほとんどです。

そのため、実習中は腕時計が必須アイテムとなります。

デジタル・アナログの指定はありませんが、目立ちすぎるデザインや、多機能なスマートウォッチは避けた方が無難です。

授業中に生徒の注意を引いてしまい、集中を妨げる可能性があるからです。

校内用ジャージ(小学校)

小学校での教育実習では、校内でジャージを着用することが求められる場合があります。

一部の私立校ではスーツや私服の場合もありますが、事前に担当の先生に確認しておくことが大切です。

登下校時はスーツが基本となるため、学校に着いたらすぐに着替えられるよう、準備しておきましょう。

体育館シューズ:使用する場面は意外と多い

体育の授業や全校集会、式典など、体育館シューズを使用する場面は意外と多いです。

特に、体育祭のシーズンに実習を行う場合、ダンス練習などに参加することも考えられます。

上履きとは異なり、体育館シューズは運動用のスニーカーを選ぶのが基本です。
滑りにくいソールのものを選び、体育館の床を傷つけないものを用意しましょう。

上履き:校内で移動する機会が多い

実習中は校内で移動する機会が多いため、履きやすい上履きを準備することが大切です。

学生時代に使用していた一般的な「上履き」ではなく、落ち着いたデザインのスニーカーを選ぶのがおすすめです。

運動用のスニーカーではなく、長時間履いても疲れにくいものを選ぶと良いでしょう。
また、汚れにくく、お手入れしやすいタイプのものを選ぶと、より快適に過ごせます。

給食セット(小学校)

小学校での実習では、給食の準備や配膳を手伝うことが一般的です。

そのため、三角巾・エプロン・マスクの3点セットは必須アイテムとなります。

また、学校によっては弁当の日がある場合もあるため、給食の有無を事前に確認することが重要です。

給食費を実習の日数分支払う必要がある場合は、お釣りが出ないように準備しておきましょう。

これも用意!教育実習の時に持っているとやりやすいアイテム

ノートパソコン:持ち運びやすいものを

授業準備では、指導案作成や教材作成などでパソコンを使う機会が多くなります。

最近は、ほとんどの実習生がノートパソコンを活用し、放課後の作業を効率的に進めています。

持ち運びしやすい軽量タイプのノートパソコンを準備すると、学校でも自宅でもスムーズに作業できます。

名札ケースとネックストラップ:名前を覚えてもらう

教育実習中は、多くの先生や生徒と関わるため、名前を覚えてもらうことが大切です。

名札を首からかけられるタイプにすると、見やすくて便利です。

バインダー:メモを取る場面が多く

授業見学の際、メモを取る場面が多くなります。

その際、ノートよりもバインダーの方が使いやすく、メモをすぐに差し替えたり整理したりできるため便利です。

また、自分が授業をする際にも、指導案や進行表をバインダーに挟んでおくと安心です。

折り畳み傘:突然の雨にも対応

学校によっては、実習生専用の傘置き場がない場合もあります。

そのため、折り畳み傘を用意しておくと、突然の雨にも対応しやすくなります。

水筒

学校での水分補給は重要ですが、基本的に持参できるのは「水」または「お茶」のみです。

また、ペットボトルは管理が難しいとされるため、個人の水筒を持参すると安心です。

プリンター(自宅用)

実習期間中は、指導案やワークシートを印刷する機会が多くなります。

しかし、学校のプリンターを自由に使えるとは限らないため、自宅にプリンターを用意しておくと安心です。

マグネット(小学校)

小学校の授業では、黒板を使う機会が多く、マグネットを活用するとスムーズに進められます。

特に低学年では、板書に時間をかけすぎると集中力が途切れてしまうため、事前にプリントや教材を準備し、マグネットで貼る工夫をしましょう。

お弁当(中学校)

中学校での実習では、昼食は基本的にお弁当持参となります。

学校によっては、職員用の宅配弁当を注文できることもあるため、担当の先生に確認しておきましょう。

まとめ

教育実習では、事前に必要なものをしっかり準備することが成功のカギとなります。

必須アイテムだけでなく、持っていると便利なアイテムもそろえておくことで、実習がよりスムーズに進むでしょう。

準備を整え、落ち着いて実習に臨みましょう!

タイトルとURLをコピーしました