教育実習中に生徒から「先生、LINE教えて!」と言われたらどう対応すべきかを解説します。
教育現場での個人的な連絡先の交換は、多くのリスクをはらんでおり、問題を未然に防ぐためのルールが設けられています。
生徒との親密な関係が築けているからこそ、連絡先を交換する誘惑に駆られるかもしれませんが、それがどのような問題を引き起こす可能性があるのか、そして実際にどのように対応するべきなのかを、具体的な事例と共に説明します。
教育実習生が取るべき正しいスタンスとは何か、そして生徒との健全な関係を築きながら、プロフェッショナルな行動を保つためのガイドラインをご紹介します。
生徒から連絡先を聞かれたら、どうするべき?
「先生!LINE教えてよ!」
実習期間中、生徒からこんなふうに頼まれたら、あなたはどう対応しますか?
生徒が自分に心を開き、親しみを持ってくれていることが伝わるからこそ、冷たく突き放したくないと感じるかもしれません。
しかし、その場の空気や感情に流されて安易に連絡先を教えてしまうのは 絶対にNG です。
事前の説明でも 「実習生は生徒と個人的に連絡を取ってはいけない」 というルールを聞いているはずです。
たとえ同性の生徒であっても、親しくなった相手であっても、毅然とした態度でお断りしなければなりません。
さらに、異性の生徒から聞かれた場合は 特に注意が必要 です。
生徒に悪気がなかったとしても、 「教師と生徒の関係」として問題視される可能性 は十分にあります。
軽い気持ちで連絡先を教えたばかりに、 疑われるリスク を生むことになるのです。
また、 実習生が不利な立場に置かれることは避けられません。
万が一問題になった場合、生徒は厳重注意程度で済むことがほとんどですが、実習生は 単位の取り消しや教育実習の中断 などの処分を受ける可能性があります。
実際に、SNSやメッセージアプリで生徒と連絡を取っていたことが発覚し、実習を継続できなくなったケースも報告されています。
「ちょっとぐらいなら大丈夫だろう」という気の緩みが、 自分の未来を閉ざしてしまうこともある のです。
生徒に対しては、例えば次のような対応をするとよいでしょう。
- 「実習生は連絡先を教えられない決まりになっているんだ、ごめんね。」
- 「直接たくさん話せるから、実習期間中にたくさんお話ししようね!」
- 「仲良くなりたいと思ってくれて嬉しいよ、ありがとう。」
大切なのは 生徒の気持ちを無下にせず、誠実に対応すること です。
頭ごなしに拒否するのではなく、感謝の気持ちを伝えながら、ルールとして教えられないことを理解してもらいましょう。
教育実習は、生徒と良い関係を築く大切な機会です。
その時間を大切にしつつ、 ルールを守りながら実習に取り組むことが大前提 です。
なぜ教育実習生は生徒と連絡先を交換してはいけないのか?
教育実習生が生徒と個人的な連絡を取ることが禁止されているのは、 トラブルを未然に防ぐため です。
では、具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか?
① 保護者からのクレームにより、実習生が圧倒的に不利になる
生徒本人とのやり取りに問題がなくても、 生徒の保護者が疑問を抱けば、それだけで大きな問題になりかねません。
「なぜ実習生がうちの子とLINEでやり取りしているのか?」
「教育実習生が連絡先を交換するのはおかしいのでは?」
このようなクレームが学校に寄せられた場合、 実習生の言い分が認められることはほとんどありません。
教育実習生と生徒の立場では、 生徒の保護者の意見のほうが強く受け取られる からです。
② 学校側の負担が増え、責任問題が発生する
教育実習生の問題は、 指導教員や学校全体の責任問題につながる 可能性があります。
学校側は、未来の教師を育成するために教育実習生を受け入れています。
それなのに、生徒とのトラブルが発生してしまうと 学校が保護者対応をしなければならなくなる のです。
さらに問題が大きくなれば、 教育委員会への報告や説明が求められるケースも考えられます。
③ 実習生自身のキャリアに悪影響を及ぼす
もし問題が発覚した場合、 実習生の単位が取り消される ことがあります。
最悪の場合、教育実習が不合格となり、 教員免許の取得が難しくなる こともあり得ます。
また、 実習先の学校が今後、大学からの実習生の受け入れを断る可能性 も出てきます。
そうなれば、自分の問題が 後輩たちにも影響を与えてしまう ことになるのです。
このように、 実習生が軽い気持ちで連絡先を交換することが、大きなトラブルにつながる 可能性があります。
実習生としての 責任感を持ち、慎重な行動を心がけましょう。
実習生と生徒がSNSでつながるときの注意点
現代では、SNSを使えば誰でも簡単につながることができます。
だからこそ、 実習生はSNSの利用についても慎重であるべき です。
たとえLINEのIDやメールアドレスを教えなくても、 生徒がSNSで実習生を探す可能性 があります。
特に FacebookやX(旧Twitter)など、本名登録しているアカウント は検索されやすいです。
また、 過去の投稿やプロフィールの情報から特定されるリスク もあります。
SNSの利用に関して、実習生が注意すべきポイントは次のとおりです。
- 本名を使用しているSNSのプライバシー設定を厳重にする
- 検索エンジンで自分のアカウントが表示されないように設定する
- 不特定多数が閲覧できる投稿には、実習に関する情報を載せない
- 生徒との写真をSNSに投稿しない
また、実習が終わった後も、 生徒からSNSで連絡が来た場合は対応しないのが賢明 です。
たとえ善意で返信したとしても、それが誤解を生み、トラブルにつながることがあります。
SNSは便利ですが、 実習生という立場を考えた慎重な使い方が求められる ことを忘れないようにしましょう。
総括
- 生徒から連絡先を聞かれても、ルールとして交換できないことをしっかり伝える
- 実習生としての自覚を持ち、周囲に迷惑をかけない行動を意識する
- SNSのプライバシー設定を確認し、不用意な投稿を避ける
教育実習は、教員としての意識を持つ大切な期間です。
ルールを守りつつ、生徒との時間を大切に過ごしましょう。